こんにちは!幡池 未由です。
だいぶ間隔が空いてしまいました^^;
とあるキーワードで検索してみたら、てんつまんがが検索1位になっているようで、ありがたいやら申し訳ないやらです。
今回は、ここ数ヶ月の間にこんなことがあったんだよーって内容です。
役に立つようなことは何も書いてないし言い訳っぽい部分もあるので、ここ最近どうしてたの?って気になってた方に読んでいただければと思います。(あんまりいないと思うけど…)
連載記事書かせていただいてます
Chiik!で毎月「転妻てんてこ育」というイラストエッセイを書かせていただいてます!
転勤族ならでは!?出会えてよかった幼稚園【転妻てんてこ育】第1回
新しい町で地域付き合いを続けるポイント【転妻てんてこ育】第2回
わたしの「転勤族の妻・母」としての経験をベースに、編集さん・ディレクターさんと相談しながら進めています。
今までとは違うやり方で進めていて、いい経験になってます!
いつか、転妻としての経験をどこかで書かせてもらえたらな〜とこっそり願っていたのが、叶いました!
ありがたいことに、転勤族協会TKT48メンバーとして「soraリロ」でも書かせていただけているのですが、限定公開となっています。
詳細:転勤族定住応援プロジェクト(リログループ)の記事一覧ページ
soraリロは先日1周年!おめでとうございます〜!
数年後には電子書籍作れたらいいなあとこっそり言ってみるw
(書籍化も夢ではあるけど、このペースじゃ厳しいだろうという自覚はあります…でもこれ以上アップしようとすると体が不調になるから無理できないっ)
「転妻てんてこ育」というタイトルについて
わたしは普段ぽけーっとしているし、「転妻は大変だ!」というアピールは控えめにしています。
でも、育児においてはクレヨンしんちゃんのみさえのごとく髪を振り乱す日々。
悠々自適からはほど遠いのにウソはつけないので(苦笑)ほどほどに奮闘しているイメージが出るように、「転妻てんてこ育」となりました。
田舎転妻、地方創生に関わってます
これも、前々からやってみたかったことです!
ライターになる前から「この田舎、もう少しなんとかならんかなー」と思っていました。
関わっていると言っても、ほんのすみっこにいる程度ですが。
数ヶ月前に地域のあるママ団体に参加したことをきっかけに、可能な範囲で関わらせてもらってます。
夜の集まりとかは、子どもを預けられないと難しいですからね^^;
バリバリあれこれ意見するよりも、話を聞いて学んでることの方が多いです。
たま〜によそもの視点で話すことはありますが、地元の方々のジャマにならない程度で。
「地方」創生だから、田舎に住んでいるからこそ経験できているんですね。
今後の転勤先でも活かしたいので、転勤になるまでは続けたいです!
地方創生は時間がかかるからわたしがいる間に劇的に変わらないだろうけど、今後引っ越してくるかもしれない転勤族ファミリーにとって少しでも良い環境に近づけたらいいなと思います。
良くなったら、後々の定住先候補になるかもしれませんしね!
どこでどんなふうに関わっているのかは、勝手にあれこれ言わない方がいいと思うので、公表できるようになったら報告します。
子どもが3きょうだいになるようです
冬になってから起こっている体調不良は、つわりでした。
寒気と眠気がメインでときどき吐き気、みたいな。
冷蔵庫に入っていた食材に触れるだけでも寒かったです。
これでも、助産師さんの説明受けてる最中でフラフラになって点滴されてた息子妊娠中よりはマシなほう。
いつの間にやら7ヶ月になってました。6ヶ月だと思ってたわマジか〜。
どおりでお腹が重いし張るわけだ。。でもぽこぽこ動くのが愛らしいです^^
クライアントさんには安定期に入った時点でお伝えしていました。
症状落ち着いたらバリバリ書く気だったんですが、息子の一時保育が緊急利用したい人のためにガシガシ削られる今日この頃。(2月は2回しか利用できなかった)
息子妊娠時にはわたしが切迫早産で安静や入院になっていて、緊急で一時保育を数ヶ月利用させてもらったのでお互い様ということで…月の大半は病気になって休んでたけどw
ラッキーだと思ったこともあります。
娘が入園していたのが、幼稚園だということ。
この地域の場合、保育園だったら退園しないといけない可能性があるそうです。
保活して仮に保育園に入れたとしても、保育園用品買ってすぐに転勤で用品代がムダになるリスクがあるし、ただでさえ環境変わりまくるんだからわざわざ転園する必要ないってことで幼稚園に通ってもらっていました。
(そもそも無理だっただろうなあ。フリーランスの保活が厳しい現状はネットニュースなどでも話題になってるくらいだし)
4月には、息子も2歳児クラスに入園できる予定。
慣らしが落ち着いた頃には出産準備かな〜って感じで、のんびりはできませんが。
毎月役場に行って一時保育手続きしなくて済みます。週2〜3が限度だったのも、週5!
その代わり保育料も増えるから、産まれて少ししたらまた仕事しなきゃ。
ちなみにカミングアウト、幼稚園の園庭でリアルにやられました…(笑)
あと里帰り出産はしません。娘のときからずっとしてないです。
わたしの中ではそれが当たり前なんですが、結構驚かれるんですよね〜。地元の方からも転妻さんからも。
ここだったら車もネットもパソコンも使えるから。他にも理由はあるけど長くなるので省略。
何もなければ義母さんが来てくれる予定です。義実家にいつも感謝!
細く長く、積み重ね。
この通り、バリバリ書いているわけでも稼いでいるわけでもありません。
でもまあ、こんなライターもいるんだよってことで。
だいぶ前に、思うところがあって手相を見てもらって相談しました。
仕事に関しては「細く長く続けていくことになるだろう」とのこと。
うん。この現状では、細くならざるを得ない(苦笑)
新しいこと始まって慣れるのに時間がかかっているのか、もともとやらせてもらっているお仕事がちょっと進んでは止まっての繰り返しで申し訳ないです><
でも新しいお仕事ができているのは、もともとのお仕事をやらせてもらえているからだということはいつも思っています。
ちょっと休む時期はあったとしても、長く続けるために、コツコツちまちまと。
少しずつでもパワーアップして、お世話になっている方々に恩返ししたいです!