引っ越しは、さまざまな手続きに追われて大変ですよね。
荷造りも思うように進んでいないかもしれません。
荷造りサービスを行っている引っ越し業者もありますが、引っ越し日によってはサービスを利用できないことも。
しかし、引っ越しを予定通りに進めるためには、当日までに荷造りを終わらせておくことが重要です。
この記事では、荷造りを効率よく進めるコツをお伝えします。
引っ越しのストレスを減らしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
荷物を選別する
引っ越しには、すべての荷物を持っていく必要はありません。
「今の家ではガスコンロを使っているけど、新居はオール電化だからいらない」など、新居では不要になることもあるのではないでしょうか。
明らかに不要な物は事前に手放しておくと、引っ越しの荷物が減り、新居での開梱作業も進めやすくなります。
荷物の選別を始める目安は、引っ越しの1ヶ月前です。
不要な物を確認する
明らかなゴミは、不要と判断できます。
1年以上使っていない物や以前の引っ越しで詰めたまま開けていない物などしばらくの間チェックしていなかった荷物もあれば、見直してみましょう。
手放す方法を決める
不要と判断した物をどうやって手放すのかを決めます。
簡単な処分方法は、ゴミとして出すこと。
引っ越すまでにゴミの日が何回あるのか確認し、それまでにゴミ出しできるようまとめておきましょう。
車があるなら、清掃センターに直接持って行くこともできます。
ゴミに出すのに抵抗があるなら、「使ってもらえそうな人に渡す」、「施設に寄付する」、「フリマアプリで売る」などの方法も有効です。
荷造りの優先順位を付ける
不要な物をどうするか決めたら、荷造りする順番を決めます。
先に荷造りしておきたいのは、明らかに引っ越しの日までに使わない物です。
普段使う物を先に荷造りしてしまうと、必要となった際に再び開けなければなりません。
二度手間を防ぐため、使う頻度が高い物や貴重品など重要な物は、引っ越しの当日に詰めましょう。
ただし、荷造りは引っ越し当日までの間に終わらせなければならないので、当日に詰める荷物が少なく済むように工夫したいところです。
また、どの部屋の物から荷造りするのかも、決めておきたいですね。
詳しくは、後述します。
必要な梱包資材の準備
荷造りに必要な資材は、引っ越し業者との契約内容によっては用意してもらえるので、自分で準備する必要はないかもしれません。
しかし、引っ越し業者を利用せずに引っ越しをする場合もあるでしょう。
どのような梱包資材が必要なのか、紹介していきます。
道具の用意
ハサミやカッター、油性マーカーも荷造りに必要です。家具を解体する際には、工具も欠かせません。
荷造り中にホコリやゴミが出てくることもあるので、ゴミ袋やウェットシートなど掃除アイテムも備えておくと良いでしょう。荷造り済みのダンボールを運ぶ際に備えて滑り止めの付いた軍手もあると、作業中の安全性が上がります。
緩衝材の準備
ガラスのコップや陶器の食器など割れやすい物を保護する緩衝材も必要です。
プチプチや新聞紙で物を包んでから、箱に詰めましょう。
タオルも、緩衝材として代用OKです。ダンボールの隙間の大きさに応じて、畳んだり丸めたりして詰めます。
荷造り済みリストの作成
余裕があれば、トラブル防止のために荷造り済みリストを作るのがおすすめです。
詰めた荷物の箱数と、どの箱に入れたのかをチェックすることで、搬入後に「この荷物がない!」といった事態の防止につながります。
ダンボールにナンバリングすると、数え忘れも減らせます。
梱包の方法とコツ
周辺にあるものをむやみに詰めても、「どの箱に何が入っているのか」、「この箱の荷物はどの部屋で使うのか」がわからないと、新居での荷解き時に困ってしまいます。
どのように梱包するのが望ましいのか、詳しく説明します。
荷物がわかるようにラベリングする
荷物を詰めるたびに、「子供部屋」「寝室」などと書くとわかりやすいです。
とはいえ、ひとつひとつ書くのは手間ですよね。
新居の見取り図を用意し、部屋ごとに番号を振ったり、カラーラベルで色分けをしたりすると、荷物の部屋分けがしやすくなります。
同じカテゴリーの物品をまとめる
それぞれの部屋にある本や衣類など、物の種類でカテゴリーごとに荷造りすると、容易に詰められます。
仕事用のデスクに置いてあるものまで物の種類で分けるとかえって不便なので、「デスク上 事務用品」など場所で区切るのもおすすめです。
壊れ物の梱包方法
一つずつ緩衝材で包んで小さめの箱に詰め、隙間にはさらに緩衝材を詰めます。
同じ大きさや形の物を一緒に入れると余計な隙間ができず、キレイに詰められるでしょう。
箱には「ワレモノ」と書いておくか、目立つ色のテープを上に貼っておくと、引っ越し業者にもわかりやすいです。
部屋ごとの荷造り計画
リビングやキッチンなど、どの部屋の荷物から詰めたら良いのでしょうか。
荷造りする部屋にも優先順位付けは重要です。
各部屋ごとに荷造りの優先順位を付ける
荷造りの優先順位付けについては、先述しました。
明らかに引っ越しの日までに使わない物から荷造りしたいので、普段使わない物が多く置かれている部屋や場所から荷造りを進めるのが望ましいです。
普段使わない物を収納しているクローゼット・押し入れが複数ある場合は、奥の部屋から荷造りを進めましょう。
奥から荷物を置いていくことで、山積みの荷物で行き来しづらい事態を引っ越しギリギリまで回避しやすくなります。
普段使う物が多いキッチンや洗面所の荷造りは、後となることが多いです。
荷造り済みの荷物はクローゼットや奥の部屋に置く
荷造りを始めたら、クローゼットを空けて荷造り済みのダンボール置き場にするのがおすすめ。
他の荷物が増えるまでの間はクローゼットを閉めれば良いので、移動が妨げられることもありません。
クローゼットにも入らないほど荷造りが進んだら、荷造り済みのダンボールは奥の部屋の空いている場所から置いていきましょう。
スケジュールを把握しておく
引っ越しの荷造りは一人暮らしは5日、ファミリーは1週間以上かかると考えられています。
その点を踏まえながら、スケジュールを把握しておくと焦らずに荷造りできるでしょう。
ただし、一人暮らしでも100箱近くの荷物がある方や子どもの多いファミリーでは荷造りにより多くの時間が求められるかもしれません。
分類しながらの荷造りが進まない場合は、当日までに荷造りを終わらせることを最優先として、分類せずに荷造りをしなければならないことに留意してください。
荷造り中の注意事項と安全対策
他にも、荷造りには注意しておきたいポイントがあります。
思わぬケガや事故に遭わないよう、注意事項を踏まえて安全に作業しましょう。
荷造り中のケガや事故を防ぐための安全対策
荷造りではカッターによるケガや重い荷物を持つことによるぎっくり腰になるケースが見られます。
カッターは一度使ったら刃をしまいましょう。
腰痛やぎっくり腰の対策としては、準備体操をしておくことやコルセットを着用することが挙げられますが、持ち運ぶ荷物も一工夫するとさらに動きやすくなります。
「重い物は小さめのダンボールに入れる」、「ダンボールには重い物を下に、軽い物を上に詰める」など、重い物を詰めすぎないように心がけましょう。
重いダンボールの持ち方
荷造り済みのダンボールを持ち運ぶ際は、持つ場所と姿勢に注意してください。
前かがみの姿勢や腕だけで持つ方法は、腕や腰への負担が大きくなってしまいます。
ダンボールの角を持ち、荷物の重心が自分のおへその近くになるよう、体に密着させて持ちましょう。
ただし、どうしても1人で運ぶのが難しい荷物は、1人で運ばないように心がけてください。2人以上、もしくは引っ越し業者にお願いするのが無難です。
貴重品・危険物の取り扱いに関する注意
引っ越し業者に依頼する場合は、運んでもらえないものがあるので事前にチェックしてください。
主な貴重品として、現金や有価証券、宝石、貴金属が挙げられます。
灯油や引火性の強いガスなどは危険物に該当し、運んでもらえません。ストーブやタンクに灯油が残っている場合は使い切るか、ガソリンスタンドで処理をしてもらいましょう。
美術品や骨董品は、事前に引っ越し業者に伝えることで、運んでもらえる場合があります。
ペットも輸送不可です。一緒に連れて行くなどの方法を取る必要があります。
最終的な荷造りと準備
「あとは引っ越し当日を迎えるだけ!」と荷造りがスムーズに進んでも、意外なところで困った事態になりかねません。
当日までに残しておく物の決め方や最終確認の方法を解説します。
引っ越し当日までに必要な物の残し方
当日の着替えや洗面道具、金銭などの貴重品の他に、旧居の退去手続きで使う書類や印鑑も詰めないようにしましょう。
食事で鍋類や食器類は引っ越しの数日前〜前日までに詰めておいて、外食やテイクアウトで調理や荷造りの手間を減らすのがおすすめです。
掃除道具や梱包道具も最後まで使うことが多いので、荷造り用の箱も多めに準備しておきましょう。
搬出中に、意外な汚れが出てくる場合があります。「まだ荷物があった!詰めなきゃ」となることも。搬出の様子を見ながら掃除を行い、最後に掃除道具・梱包道具を詰めると良いでしょう。
荷造りをスムーズに進めて、引っ越しを成功させよう
引っ越しはやることが多く、どこから手を付けたら良いのか迷ってしまいますよね。
事前準備をして荷造りのポイントを知ることで、効率的に進められるでしょう。
引っ越しのチェックリストはさまざまなタイプの物があるので、自分にあったリストを探してみてください。
ケガや事故に気をつけて荷造りを終わらせて、新居に引っ越しましょう!
引っ越し当日までの最終確認
荷造りだけでなく手続きや各所へのあいさつなどでバタバタして、最終確認ができていないケースが少なくありません。
引っ越しのチェックリストをもう一度、確認してみましょう。抜けはないでしょうか。
洗濯機や冷蔵庫の水抜きは、前日までに行ってください。
荷造りをスムーズに進めて、引っ越しを成功させよう
引っ越しはやることが多く、どこから手を付けたら良いのか迷ってしまいますよね。
事前準備をして荷造りのポイントを知ることで、効率的に進められるでしょう。
引っ越しのチェックリストはさまざまなタイプの物があるので、自分にあったリストを探してみてください。
ケガや事故に気をつけて荷造りを終わらせて、新居に引っ越しましょう!